コラム COLUMN
飛蚊症は治らないの?
こんにちは。
豊平区の「いなとみ眼科」です。
明るいところや白い壁の部屋で、黒いものが目の前を飛んでいるように見えたことはありませんか?
虫や糸くずに見えたり、1つだったり複数だったりと見え方は違いますが、これらは飛蚊症(ひぶんしょう)の症状です。
飛蚊症という言葉は聞いたことがあっても、突然、症状があらわれると驚きますよね。
今回は、飛蚊症についてくわしくお話しします。
飛蚊症は、その名の通り、蚊が飛んでいるように見える症状です。
目の前に存在しないものが見えるのはなぜでしょうか?
目の中にある硝子体(しょうしたい)は、99%が水分でできていて、年齢を重ねていくうちに濁っていきます。
硝子体のなかでゆらゆらしている混濁物に光があたると、影ができます。私たちはその影を見ているのです。
年齢とともに発症率があがりますが、強い近視などであれば若い方でも発症することがあります。
飛蚊症を自覚したら、原因を特定するためにも眼科を受診しましょう。
飛蚊症は治療の必要がないケースがほとんどです。
・加齢によるもの
年齢とともに硝子体がしぼみ、網膜から剥がれていき、剥がれたものが浮いているように見えるのが、「後期硝子体剥離」です。
・生まれつきのもの
胎児のうちに、眼球を形成するために硝子体を通っていた血管が、消失せずに残り、影となって見えているケースです。
これらは生理的なもので、効果的な治療法はありません。経過観察を行いながら、徐々におさまったり、自然と慣れてきたりするのを待ちます。
また、ストレスが原因となって起こることも。こちらも治療の必要はありませんので、生活を整えてゆっくりと過ごすようにしてください。
治療が不要な飛蚊症でも、視力が落ちたり見え方に変化があったりしたときは、すぐに眼科を受診しましょう。
検査の結果、網膜のトラブルで穴や傷ができてしまう「網膜穿孔(もうまくれっこう)」が確認された場合は治療が必要です。
そのまま放っておくと、最終的に網膜がはがれてしまうことも。そうなると失明する可能性もありますので、早急に治療しなければいけません。
「網膜裂孔」に対してはレーザー治療を行うことにより、網膜剥離へ進展してしまうことを防ぐことができます。レーザー治療は当院でも可能ですが、手術が必要な状態にまで進行している場合は、対応できる提携病院をご紹介します。
また、糖尿病や高血圧といった目以外の病気の症状のひとつ
として、飛蚊症が起こることもあります。このような場合は、原因となる病気の治療を行いましょう。
いずれにしても、早期発見・早期治療が大切ですので、ご自身で判断せずに眼科を受診してください。
「飛蚊症かな?」と疑う症状がありましたら、お早めに「いなとみ眼科」までお越しください。
最近の投稿
- 緑内障ってどんな病気?わかりやすく解説 ~緑内障について1~
- 白目がゼリー状になって出てきた!?結膜浮腫の対処法
- 飛蚊症は治らないの?
- 所要時間は約3時間。白内障の「日帰り手術」に対応
- レーザー治療なら痛みの心配はいらない?