緑内障のページ。メディカルスクエア南平岸の眼科なら、いなとみ眼科

電話をかける
混雑状況確認
緑内障

緑内障 glaucoma

こんな症状ありませんか?

視野が狭くなった
視界が部分的に欠ける
視野の一部が黒く見える
片目だと見えない部分がある
眼圧が高いと診断された

これらの症状、もしかしたら「緑内障」かもしれません。

緑内障とは

眼球内の「房水」と呼ばれる液体が増えることで「眼圧」という中の圧力が高まり、視神経を圧迫して視野が欠ける病気です。40歳以上で発症しやすくなり、国の疫学調査の結果によると40歳以上の20人に1人が緑内障といわれています。初期は自覚症状がほとんどないため、定期的に検診を受けることが大切です。緑内障の進行を抑える方法として、点眼薬・レーザー治療・手術などがあります。

緑内障は失明の原因1位

10年ほど前までは、日本人の失明の原因の1位は「糖尿病網膜症」でした。しかし、眼科医療の進歩によって手術で治せるようになったことから糖尿病網膜症による失明は減少し、今では緑内障が失明原因の1位となっています。

緑内障は、現在はまだ治癒する方法がなく、あくまで進行を食い止めることしかできません。また、自覚症状が出る頃にはかなり進行した状態であることがほとんどで、その段階では治療も限られてしまうため、失明の可能性が高まります。見え方がおかしいなど、少しでも違和感を覚えるようでしたら、早めの受診をおすすめいたします。また、会社や地域の健康診断や、眼鏡・コンタクトレンズ処方の際の検査なども活用しましょう。

症状の進行

慢性の緑内障は、比較的ゆっくりと進みます。人によっては発症してから何年も経って視野の異常に気づくこともあります。

初期

目頭のあたりや、中心の上の方、もしくは下が弓状に見えなくなりますが、ほとんどの人は見えていないことに気づきません。視野検査で初めてわかります。

 中期

見えない部分が増えてきます。視野中心の4分の1程度が欠けると、見えにくいと自覚するようになります。

後期

筒からのぞいているように見え、歩くとぶつかったりすることが多くなります。しかし、もう片眼の視野が良ければ、この状態でも気づかないことがあります。

緑内障の病型(種類)

緑内障にはさまざまな種類があり、大きく分けると以下の3種類があります。

①原発緑内障

原因がわからないもの

②続発性緑内障

他の疾患が引き金となり発症するもの

③発達緑内障

先天的な異常で起こるもの

この中で、①「原発緑内障」が緑内障の9割を占めるといわれています。その中には「正常眼圧緑内障」という眼圧が正常であるにも関わらず発症するものがあり、日本人に最も多いタイプです。病型ごとに原因や進行速度が違うため、病型をしっかり見極め、適切な治療を選択する必要があります。

一般的な治療の流れ

緑内障の治療には、点眼薬の投与やレーザー治療など、さまざまな方法があります。多くの場合、視野障害の進行を抑えるために、眼圧を下げる効果がある点眼薬を投与する治療から開始します。病型によっては、レーザー治療や手術を先に行う場合もあります。

当院の治療の特徴

日帰り手術対応

当院ではレーザー治療に加えて、「低侵襲緑内障手術(MIGS)」も院内で行うことができます。「侵襲」とは、手術などによる身体への負担のことであり、低侵襲緑内障手術は「身体に負担の少ない緑内障手術」という意味です。専用の手術器具を使用して、手術による目の傷口を可能な限り小さくし、術後の回復を早めます。患者様の負担が少ないので、その日のうちにお帰りいただけます。

医師によるライフサポート

院長は大学病院で10年以上、あらゆる病型・年代の患者様の緑内障を診療してきました。現段階では緑内障は症状を食い止めることしかできませんが、生きている間に失明することのないよう、これまでの知見から適切な治療プランをご提案いたします。

シニアの方の場合、どうしても失明が避けられないことがあります。その際は受けられる社会福祉や保障についてのアドバイスやご相談も行っています。症状の進行に合わせたライフスタイルを構築するのも医師の大切な役目です。患者様やご家族が納得する形を選択できるよう、お気持ちに寄り添った診療をいたします。目が悪くなるのは患者様のせいではありません。悪くなった部分だけに注目するのではなく、「今日の治療はここがよかったね」とお互い話せるような、前向きになれる治療で一緒にがんばっていきましょう。