コラム COLUMN
緑内障ってどんな病気?わかりやすく解説 ~緑内障について1~
こんにちは。
豊平区の「いなとみ眼科」です。
皆さんは、眼科で定期検診を受けていますか?
現代人の目を取り巻く環境はさまざまで、目の疲れや目のかすみなどの症状は多様化しています。
とくに「緑内障」をご存知でしょうか?
緑内障は、自覚症状がないままゆっくりと進行していることが多いため、早期発見・早期治療が重要です。
今回は、緑内障シリーズの第1回目をお届けします。
目には房水(ぼうすい)と呼ばれる液体があり、その液体が増えることで眼圧(目の中の圧力)が高くなります。
眼圧が高くなると、視神経(物の色や形、光の明るさの情報を脳に伝える役割をする神経)を圧迫し、視野が欠けてしまう病気です。
特に、40歳以上の20人に1人の割合で緑内障になるといわれています。
はじめのうちは症状がほとんどなく目の異常に気づきにくいため、40歳を過ぎたら定期的に検診を受けるようにしましょう。
症状の進行を抑える方法として、「点眼薬」「レーザー治療」「手術」など3つの方法があります。
- 視野が狭くなった
- 視界が部分的に欠ける
- 視野の一部が黒く見える
- 片目だと見えない部分がある
- 眼圧が高いと診断された
また、緑内障は40歳を過ぎた方だけでなく、糖尿病や高血圧などの持病がある人、強い近視の方や血縁者に緑内障の方がいる場合も注意が必要です。
緑内障は、自覚症状がないまま病気が進行することが多いため、早期発見・早期治療が重要です。
「なんだか見えにくいな」「視野が狭くなった気がする」などと気づいたときには、症状がかなり進行しているケースが多いので、定期的に眼科へ行き目の検診を受けることをおすすめします。
当院では、特に緑内障の治療に力を入れています。
患者様とご家族に寄り添った治療を提案してまいりますので、お気軽にご相談ください。
最近の投稿
- 「糖尿病網膜症」は早期発見がカギ!自覚症状が少ないため定期的な眼底検査が効果的です
- 糖尿病で失明の可能性が上がる!?「糖尿病網膜症」の症状や治療法を解説
- 【白内障】喫煙で発症リスクが高くなるって本当?白内障とタバコの関係
- ものが見えづらくなる「白内障」日帰り手術で視力の回復をめざしましょう
- おいしく食べて緑内障予防!摂りたい栄養素をご紹介~緑内障について5~